<志満屋商店>
兵庫県三木市末広1-6-3
0794-82-1425
(平日8:00〜18:00) |
fax0794-82-2434
(24時間) |
|
|
バランス感覚を向上!今話題のバランスボード! |
ラクダ バランスボード(初級者用・上級者用)
|

バランスボードのより効果的な使い方はこちら |
仕 様 |
直径サイズ |
45cm |
材 質 |
コンパネ合板
ペンシル材 |
初級者用
Rサイズ |
200Rと250R |
上級者用
Rサイズ |
100Rと150R |
Rサイズとは先端突起部分の曲線の度合いです。200Rとは半径20cmの曲線です。同様に100Rとは半径10cmの曲線です。半径10cmの曲線よりも半径20cmの曲線の方が緩やかですよね。 |
|
 |
代引手数料無料 お支払方法は代金引換です
送料無料 但し北海道、沖縄、離島は運賃別途 1,080円
※経理上の都合により、代金引換が出来ない場合はご相談ください。(法人限定) |
★商品発送:通常ご注文確定後 2日〜3日以内(営業日) |
|
|
|
|
●バランス感覚が向上する
バランス感覚などと言うと何か特別な能力と思ってしまいますが、普段立って歩いたりスポーツを楽しんだりできるのは実は無意識のうちにバランスと取っているからです。
ですから二足歩行する人間にとってバランス感覚と言うのは、誰もが持っている最も基本的な運動要素の一つです。
何事も基本が大切、基本がしっかり出来ていなければスポーツにしても何にしても、ある一定のレベルから上達しないのは周知の事実です。この基本の能力をアップすると言うことはそれに基づく体力的、技術的能力もおのずと改善されることになります。
トレーニングは何回も何回も同じ事を繰り返して、頭ではなく体で技術を体得する事です。
不安定なバランスボードに繰り返し乗ってトレーニングし、体がそれに対応出来るようになったときバランス感覚は格段に向上し、より高度な運動能力の体得が可能となります。
●柔軟性の増進
スポーツをする人にとって体の柔軟さと言うのはケガの防止と言う点でも、技量を向上させる上でも大変重要なことです。体が固くてはフォームもぎこちなく、当然良い成績は納められないでしょう。自在に動く関節そしてそれをがっちり固定し、強力な瞬発力を生む強じんでなおかつ柔らかな筋肉、これが理想でしょう。バランスボードに毎日乗ってトレーニングすることで関節を柔らかく、筋肉を鍛えると言う効果が期待できます。
又普段スポーツをしない人や高齢者にとっても体の柔軟性が低下していれば、とっさの危険回避や転倒防止など俊敏な動作ができません。年と共に体力の低下はさけられないことですが、下肢の衰えは老化を早めます。日頃からバランス感覚の向上と下半身を意識的に動かして、年相応の健康体を維持する上でもバランスボードを活用することは大いに意義のあることと思います。
●集中力のアップ
スポーツはもちろん勉強や仕事でも体力ばかりでなく精神力が伴わなければ持てる力も十分に発揮されません。不安定なバランスボードでうまくバランスをとろうとすれば、一心に精神を集中させなければなかなかうまく乗れるものではありません。しかし毎日繰り返しバランスボードでトレーニングすることにより、精神力=集中力も同時に養われ、体力、技術面でのアップと集中力のアップの相乗効果で好成績を生む結果となります。
スポーツにはルールや人数、競技方法、施設等競技により大きな違いがありますが精神力すなわち集中力を高める事の重要性についてはどのスポーツも共通しています。あらゆるスポーツにバランスボードを使ったトレーニングが採用されているのも肉体面だけでなく精神面での効果が認められた証でしょう。
|
|
●中央の突起は高低2種類セットされていますが、高い方がより不安定で上級用です。各自の能力に応じて使い分けてください。
●中央の丸い突起を中心にしてほぼ肩幅で乗るよう心がけてください。
●まず片足でボードに乗り端を床に着けて安定させてください。つぎに片足に体重をかけたまま中央の突起を中心にしてほぼ対称となる位置に反対側の足を乗せます。その足に体重を移動させながらボードの端が床に着かないようバランスをとってください。
●慣れるまでは手すりなどにつかまり使用されても結構です。
●ボードの端が床に着かないように水平を保ちながら乗るのが基本ですがボードの端を床に着けたまま旋回させるのも足首の関節を柔らかくするのに効果があります。
●より上級の使い方として目を閉じて乗る、ボード上でスクワットをする、腕を振って腰をねじる、あるいは体操をするといった使い方もできます。 |
|
 |